夜ノ癒サレ企画第一弾。読谷村琉球ランタンフェスティバル
沖縄って冬になるとなぜか、夜の屋外イベントが増えるんですよね
おそらく夏場だと暑すぎて客が見込めないとか、反対に冬場は海などのレジャーがシーズンオフとなってしまって、目玉となる観光がなくなってしまうとか・・・
まぁハッキリとした理由は分かりませんが、夜のイベントが多くなることは体感的に確かだと思います( ̄▽ ̄)
冬場は風さえ吹かなければ、Tシャツでもヨユーの沖縄ですからね~
そんなわけで、今回から3回連続で送る「夜ノ癒サレ」企画。
第一弾は読谷村(よみたんそん)の「琉球ランタンフェスティバル2015」からお伝えします!夜の月夜の下で灯るランタンはチョット不思議な世界へと誘ってくれますよ・・・
気温11℃、風速10mオーバーの中。やっぱりTシャツで行ってきました( ゚Д゚)オラァ!!!
チケット購入時は裏側も見るべし・・・
まずは場所から
このイベントは読谷村にある「むら咲むら(むらさきむら)」という観光施設で期間限定で行われているイベント
「むら咲むら」は体験型の観光施設で、工芸やらスポーツやら伝統芸能やらを体験・体感することのできる場所です。HPにもあるように101の体験ができるようですね、ホテルもついているので家族連れに人気のスポットのようです
駐車場に車を停め、さっそくチケット売り場へ・・・
入場料は大人600円。と、かなりお得感のある料金♪
チケットの裏にはこんなコメントが
「本日は琉球ランタンフェスティバル2015にお越しいただきありがとうございます。当イベントでは案内MAPをご用意しておりません。それは、その空いた手で、あなたの大切な人と手を繋いでほしいから。今日のこの”あかり”があなたにとってステキな思い出になることを願っています。」
ナニコノ単純にステキー!と思えない内容(笑)
す、素直に受け止められないのは心が腐っているからか・・・・(ただのコスト削減じゃないの( ゚Д゚)とか思ってしまう)
だだだ大丈夫、ちゃんと左手にチケット右手にカメラ持ってっから! アレ???
いざ入場。石畳なので女性のヒールはアカン
時間はやや早めの日没前、まだ完全に暗くなってはいません
風に揺られて煌々と灯りがともっています
「ランタン」というとなんとなくこんなヤツ
を想像してたのですが、実際には提灯のような、というか提灯でした。
しかも中国っぽい提灯で、なんだかキョンシーを想い出させるそんなノスタルジィあふれる世界観に
![霊幻道士 デジタル・リマスター版 〈日本語吹替収録版〉 [DVD] 霊幻道士 デジタル・リマスター版 〈日本語吹替収録版〉 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51q4XddIxVL._SL160_.jpg)
霊幻道士 デジタル・リマスター版 〈日本語吹替収録版〉 [DVD]
- 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
- 発売日: 2012/12/21
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
強風に揺られる提灯、もといランタン
こういった小物達はいたるところに飾られています
シーサーの後ろの中国風の建物は、沖縄の古民家を再現したものです
この「むら咲むら」はこういった古民家を模した建物が沢山あって、その中で色々と体験が出来るようになっています。
提灯と相まって、さらに中国チックな雰囲気になってます
歩道に並べられた小さなランタンは、ひとつひとつが手作り。
どうやらこの施設の体験の一部で、ランタン作りがあったようです。ひとつひとつにメッセージが書かれていました
目が怖いよぅ・・・
夜の帳が下りてくると、さらにいい雰囲気に
メインとなるセンター付近には、色々とあります。一番目立ってたのがコレ
琉球なんちゃらと書かれていますが、沖縄の歴史には(琉球時代も含め)こんなモノは存在してません(多分)笑
史実に詳しいわけではないので断言できませんが、沖縄の伝統的なお祭りや歴史展なんかで一度も見たことないなぁ・・・こんなの観光客が見たら沖縄の文化と勘違いするんじゃなかろうか( ゚Д゚)
「千と千尋の神隠し」を完全に意識したと思われる露店が・・・
こんなデッケェ巨人も立ってます、恐らく琉球王朝時代の王様でしょう。尚巴志とか
だんだん暗くなり、雰囲気が出てきました
古民家集落のなかに急に現代風の建物が現れます、敷地内にあるホテルです。ここだけ急に現実世界が・・・
施設内にはレストランがあります。「謝名亭(じゃなてい)」
周りの雰囲気に同化してるので見つけにくいかも
プロジェクションマッピングの上映もあるよ
日も完全に沈み、あたりが闇に包まれます
ただでさえ読谷村てとこは ド田舎 素朴な村なのに、さらにこの「むら咲むら」はサトウキビ畑のど真ん中にあって、人工の光がほとんどない場所です
日に3回だけ上映されるプロジェクションマッピング。もちろん観ましたが・・・うん。まぁフツウでした( ゚Д゚)小規模なので迫力はなかったです
余談ですが最近のプロジェクションマッピングの勢いは凄いですね、だいぶ以前にイタリアのフィレンツェで初めて見て以来、コレは絶対将来流行るなと思ったんですが、本当に流行ってやんの・・・関連株のひとつでも買っとけば良かった( ̄▽ ̄)
沖縄でも中城城跡で行われるプロジェクションマッピングは大迫力でオススメです。去年観てきましたが、舞台(実際に役者が演じている)と映像の融合は、新鮮で素晴らしかった!
2014年のですが、動画はコチラからどうぞ
個人的には東京駅のやつが一番好き。短いけど公式動画載せます
【公式】TOKYO STATION VISION / 東京駅 プロジェクションマッピング
検索すると全部観られる動画があるので(10分位)気になる方はググってみてね
体感温度が0℃近い中、外で飲むコーヒーは格別に美味しかった
赤系統一色なので絵的にちょっとアレだな・・・
この日はステージパフォーマンスもあり、女性アーティストが寒い中ギターを弾いて歌っていました
沖縄の妖怪、キジムナー
ちょっとランタンの少ない裏通りはご覧の暗さです、ですがこれくらい暗い場所では夜空を見上げると星が燦然と輝いています。読谷村は星が綺麗な場所で有名です
冬に訪れる際は防寒必須、沖縄だからといって舐めたらアカン
と、いうわけで夜の癒され企画第一弾をお伝えしました!
なかなか低料金の割には満足満足・・・晴れていたことも幸いでした。ランタンだけでなく星が見られるのも嬉しいですね(写真には撮れませんでしたが)
あまり人もゴチャゴチャとしていなかったので、カメラ用に三脚持って行っても良かったかな。と個人的な反省点
果たして今後は冬の沖縄の名物となるでしょうか・・・。
次回の夜の癒され企画第二弾は、糸満市のピースフルイルミネーションをお伝えします。夜空に向かって天に伸びるレーザー光線は見応えありましたよ!
それではまた次回・・・・ご一読ありがとうございました
(44兄さん)
【関連記事:この近くにはこんなものもあります】
【残波岬灯台】 沖縄一高い灯台。登れるので登ります - ぶらり沖縄